神子元島の名礁、エビ根を紹介します。めちゃくちゃ釣れてサイズもひとまわり大型が釣れます!
なかなか上がれない磯なので、運良く上がれた時の参考になればと思ってポイント図を作ってみました。
基本的には魚の活性があれば、どこに投げても釣れますが、船長曰く大型の尾長グレがひそんでいてブチブチ切られるポイントもあるようです。
是非、大型の尾長グレを狙ってみてください!
①船着き
神子元島の潮の流れは、石廊崎と下田の間を激流が流れその潮の影響で方向が変わるようです。
下げ潮の時に多いのが、石廊崎から下田方面に流れ神子元島で分岐するような流れになることが多く神子元島の本場はカメ根に向かって激流になることが多いです。
エビ根は、その本流の強さで引かれ方が変わり、流れの方向が様々に変化する面白い釣り場です。
船着きは、少し釣り座が高く魚がよく見え、どの方向に潮が流れても釣りやすい釣り座です。
磯際の周辺か、神子元島の方に流れると複雑な地形になっているようで連発しました。
②下田向きの釣り座
一番安全で足場が良く釣りやすい釣り座です。少し高いですが、タモは5mでギリギリ届きました。
・右側にサラシができるので、それを利用するし合流点を狙う
・沖目の根の周辺
足元に根が少なく大型が掛かった時に、取り込める確率が高そうな場所です。
③船着きの隣の釣り座
船着きから④の釣り座を通って行きます。
少し低くなっており、潮が引かないと危なくて入れません。
④から神子元方面に潮が流れた時に、沖目で入れ食いになりました。
④カリトの鼻向きの釣り座
低いので、潮が引いたときしか入れません。足元に根の張り出しがなく大型が取れそうなポイントです。
カリトの鼻向けの根に向かって潮が流れているときは、複雑な潮が流れ点在する根とシモリに絡みながら流せるドキドキするいいポイントです。
このタイミングで友人が良型を釣れました。
⑤カリトの鼻向きの左側の釣り座
低くて波もかぶる危ないポイントです。20mぐらい沖まで浅く複雑な地形で足元に根が張り出しています。
サラシで一面真っ白になっていましたが、船長曰くこのポイントがいちばんが大型が出るらしく、大型の尾長グレが居ついておりブチブチ切られて捕れないとの事です。
掛けても捕れそうな気がまったくしませんが、腕に覚えのある方はチャレンジしてみてください。
釣行記
渡船の情報
伊豆下田フィッシングセンター Izu Shimoda Fishing
https://izu-shimoda-fishing.co.jp/
集合場所、受付は下田ペリーロード近く、アクセスはこちらの記事も参考にしてください。
駐車の仕方から、システムや氷のサービスなど詳しく記載しています。
コメント