磯フカセ釣りは、刻々と変化する海・風・魚の活性や棚・魚種に、仕掛けを変更して対応していくことが釣果に直結します。
竿1本のウキ下が、急に矢引の棚に変化したり、さっきまで1ヒロで釣れていたのに急に食わなくなったりして、本当にやっかいですね。その時にいちいち仕掛けを切って結びなおすのは効率が悪いし、魚が食うタイミングを逃すこともあります。なによりめんどくさい。W
そこで出来るだけ仕掛けを切らずに、一瞬でいろんな状況に対応できる磯フカセ釣りのシステムを紹介します。
丁度、友人に私の仕掛けの相談を受けていたので、口頭で説明するのが難しいのでブログに掲載しておきます。
もし参考になれば嬉しいです。
仕掛けのベースセッティング
竿は1.5号前後の磯竿を釣り場の対象魚に合わせてお好みで使ってください。メインのラインはPEラインを2年前から使うようになりました。理由は細いので風に抵抗を受けにくいと感じています。また細いため糸巻き量が多くなります200mとか余裕で巻けます、激流に延々と流して広範囲を探れます。最近は磯フカセ用のPEラインが出ていますが、スペーサーナイロンを7ヒロ以上とれば問題なく捌くことができますので、ルアー用のPEラインでも十分使用できます。
PEラインを使う場合は胴調子の竿がタメが効いて、結び目やチモトで切れることが少ないように感じます。
私は最初からウキ止めを2か所にセットしています。(なるほどウキ止め)一つはハリから3ヒロ、もう一つはハリから竿1本半ぐらいの位置にセットします。こうしておくことでウキ止めをずらす移動を少なくし、調整の時間を短縮しています。
ウキは、ほぼ管付きウキを使います。管付きウキは選択肢が少なく高いので、釣研の昼夜アダプター(サイズは小が一番使います)で通常のドングリウキを管付きにして使うことが多いです。ウキを付けるスイベルは、釣武者のゼロスイベル(ナイロン3号前後だと0.9㎜)がお気に入りです、このパーツは軸が長くガン玉を挟めるようになっているので、メインラインにガン玉を打たずに浮力調整が可能です。
ウキストッパーは2か所に設置しています。ずれ防止の意味もあるのですが、視認性とアタリウキをつけるための意味が大きいです。アタリウキのセットで瞬時に矢引よりも浅い棚に対応できたり、小さい当たりに対応できたりします。
ラインの結びは、
PEライン1号とスペーサーナイロン3号は、PRノット
スペーサーナイロンとハリスは、ストロングノットで直結しています。ここで注意点なのですが、私が使っている3号ラインだと、強く引っ張ると滑って抜けてしまいます、何度もやりましたが何度も抜けたので、両方のはじをハーフヒッチで1~2回入れます。これで非常に強くなります。
ハリスは3号がメインで、めったにこれ良い細いラインを使うことはありません。3号で十分つれるし、めったにかからない大型をばらしたくありません。
針は6~8号を使います。最近8号を使うようになってきました、やはり大きい魚を狙うなら大きいハリでしっかり口に掛けたいです。飲まれてばらしたくないので
全額返金保証キャンペーン中! まずは無料の資料請求基本のセッティング 棚2~3ヒロ半まで
棚が3ヒロ前後の場合は、下のウキ止めと上のウキストッパーを一緒に動かして、固定仕掛けで流します。固定仕掛けの方が、ウキから下の流し方が圧倒的に管理しやすくなります。
深棚 ウキ下3ヒロ以上
棚が3ヒロよりも深い場合は、針側のなるほどウキ止めをウキの着いたゼロスイベルをくぐらせて半誘導にします、この際にウキをよりおもり負荷が大きいものに変えることも多いです。最初に竿1本半の位置にウキ止めをセットしてあるので、瞬時に竿1本以深の棚を探ることが出来ます。釣れない時は一気にここまで深くして餌の残り具合で、浅くしたり深くしたり調整していきます。
浅棚 ウキ下10cm~2ヒロ
棚が浅いときやアタリが小さいときは、下のウキストッパーのゴムを一つ外して、アタリウキ(NAKAZIMAのチェンジセンサー3Bが安くてお気に入りです)をセットします。ハリスを直結してあるので、ウキゴムをハリスの方移動させれば、超浅棚に瞬時に対応できます。
[temRENOSY 無料web面談で3万円Amazon商品券もらえる! キャンペーン中!釣り具に充てようw
爆風などで、撒き餌と刺し餌が全然合わない時や何も釣れず超深棚を探る時
爆風でラインがとられて潮が逆の状況や、二枚潮で撒き餌の方向にさし餌を持っていくことがどうしてのできない時の最終兵器で水中ウキを使うこともあります。こうゆう場合、えてして棚も3ヒロ以上ある場合が多いので、遊動仕掛けでドングリウキの代わりにアタリウキか0.8~1号ぐらいの棒ウキを使います(海面の抵抗を減らすためスリムなウキを使う)。全く飛ばすことが出来なくなるので、大型の水中ウキをセットし飛ばしウキの役割も持たせた仕掛けを使います。どうしようなく釣れないときに、1本引き引き出せることが多く、何度も救われています。
この仕掛けを使うときは、ウキゴムにサルカンがくっついた、第一精工の遊動ウキゴムという商品が必要になります。ウキゴムにサルカンを瞬間接着剤でつければ簡単に作れそうですがw
昔からこの仕掛けをベースに毎年進化しています。私はどうしても深棚が苦手だったのですが、去年から竿1本の個所にウキ止めを付け瞬時に深棚を探れるようになったことで、深棚でも釣れる確率が上がっているように感じます。これまで超べた底狙いでヒラメ、回遊の瞬間に調整してワラサなど瞬間のひらめきでいい釣りをしたことが何度もあります。仕掛けチェンジの無駄な時間を短くして餌が海の中にある時間が長いと、必然的に魚との出会いも多くなると思います。
長文見ていただいてありがとうございました。
魚に会うワインを極めよう!まずは無料体験
コメント
なるほど!!
図で判りやすいです
私は、あたらない、エサだけ取られるときは、飲まれ覚悟でハリス1.5号ハリ5〜4号まで下げます
「ワンチャンあるかも」です(^^;
ウキ止め2つとウキストッパー2つ、カン付きにしてウキ交換が簡単ってのがミソですね
知り合いに伝えると以下を聞かれました
①なるほどウキ止めはズレやすいこど大丈夫?
②ドングリウキをカン付きにしたら感度悪くならないの?
③高知は、ほぼボイルオキアミを使うけど、仕掛けのなじみは出来るの?
と言ってますが、どうですか?
ありがとうございます。手書きの汚い図で恥ずかしいです。(笑)
カン付きウキはトラブルも起こりやすいですが、交換が簡単なメリットは大きいと思います。
ご質問ですが、
①なるほどウキ止めはズレやすいこど大丈夫?
→ズレやすいです、枕を入れると多少ズレにくくなるのと、ヒゲを2㎝ぐらいとって、追い締めできるようにしています。
②ドングリウキをカン付きにしたら感度悪くならないの?
→仮に同じウキだったとしたら、体積・面積が変わらないので変わらないと思っていますし、感度が必要な場合は、ウキそのものを小さいものに変えるか、アタリウキを付けた方が良くなります。
③高知は、ほぼボイルオキアミを使うけど、仕掛けのなじみは出来るの?
→沖ノ島でも何度か釣りしていますが、生もボイルも大きくは変わらないと思っています。餌の種類よりも餌の大きさの方が、なじみや潮乗り・食い込みなど影響度が大きいです。
潮に乗せたいなら大きく・留めたいなら小さく・活性が低いときは小さくなど、海と魚の状況によって付け方やサイズを変えます。
回答ありがとうございます
①なるほどウキ止め
やっぱりズレますか…
ウキ止め糸を二重にして結んでみるかな~?
②感度について
ウキ自体の体積や浮力はもちろん変わりませんが、ラインがウキの下にあるのと上にあるので、アタリの出方(見え方?)が違うかもしれませんね
なんせメーカーもテストしてウキの形状、特に上側を気にして研究してるでしょうしね
③オキアミと仕掛けなじみ
先日、久々に生オキアミ+集魚材を使いました
生のほうが沈降速度が速いせいか、ボイルより仕掛けが入りやすかった気がします
私はまず大粒の刺しエサで様子見しますが、生はけっこう潮に引っ張られますね
刺しエサの大・小も気にして使ってみますm(__)m